画像一覧
カテゴリ
全体
ままごと陶芸日記 陶芸・美術・舞台・映画 うつわと料理 うつわとスイーツ うつわとパン うつわあれこれ ティーンのおべんとう LE CREUSET STAUB 美味食べ歩き 蕎麦屋巡り 取寄せ・持帰り・頂き物 ワイン ごあいさつ 旅先でみつけたお気に入り 2005 夏 NEW YORK 2005 冬 北欧 2006 夏 PARIS 2007 秋 京都 2008 春 NEW YORK 2008 秋 日帰り軽井沢 2008 冬 松江 出雲 2009 冬 NEW YORK 2010 年越し HAWAII 2010 秋 NEWYORK 2010 冬 NEWYORK 2011 冬 山陰 2011 冬 京都 2011 夏 山陰 2011 秋 山陰 2012 冬 HAWAII 2013 年越し LONDON 旅の計画 From Paris From NY From Hawaii From Tokyo FROM JAPAN From party From livingroom From kitchen From bedroom From bathroom start mac ぐいのみ鏡餅@デュヌラルテ early summer breeze展 SNOW WHITE展 around the table! NYC 八海山ぐいのみ鏡餅 山陰美味食材 MICHAEL HENNESSY NYC From LONDON 松江工房光里庵 光里流フラワーアレンジメント ラン 以前の記事
2017年 09月
2017年 08月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 タグ
ごはん
器
日本料理・和食・割烹
COOKING 春
各国料理
和菓子
スープ
陶芸
パン
COOKING
舞台
おべんとう
COOKING 冬
フレンチ
lemoncello
花
COOKING 夏
COOKING 秋
マフィン
洋菓子
最新のトラックバック
ライフログ
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
|
2006年 03月 31日
![]() でも・・・ 家のランナー等、インテリアグッズも、海外に旅した時に、 探して気に入ったものを持ち帰って楽しんではいるものの そうそう自分の思い通りのものにはめぐり合えず。 そんなわけで・・・通販にて 新・ミシン購入! 重い腰あげました。 これまでもミシン、無くはなかったけれど・・・ ボビンケースを必要とした旧来のもの。 どうも相性が悪く、最低限、だましだまし使っていたのでした。 いざ、ミシンが来ると、そればかり。 リネン生地やレースも、いっぱい買い込みました。 しばらく何でも作れそう(笑) そして、そんな中、今回、作ったのが、 このクロス(円の大・四角のストライプ)と、 たまたまとなりに置いていたバスケット(プランタン銀座の露天で買ったただのバスケットにフリル付け)にフリル。 お裁縫の、腕はともかく・・・ 生地の色や、レース、テープの色、素材、デザイン・・・ には、こだわって作りました(笑) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ▲
by mrs.samantha
| 2006-03-31 17:34
| From livingroom
2006年 03月 31日
![]() 飯田橋にある 工芸ギャラリー邁 さんで開催されていた 「和のART BAGS」展に行ってきました。 皮、布、木や金属様々な素材で作られた 和テイストのバッグが並んでいます。 この陶器製のものは、 普段わたしがお世話になっている山本直紀さんの作品。 陶のパーツを組み合わせて、 皮ひもで編みこんで成型してあります。 最初、なにになるのかしら? と思ってみていた、陶のかけらが バッグに変身していく様は、とても興味深いものが。 搬入前日のぎりぎりまで、 編みこむ作業に難航されていました。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ちなみに・・・黒いバッグの元は・・・ ▲
by mrs.samantha
| 2006-03-31 08:13
| 陶芸・美術・舞台・映画
2006年 03月 29日
![]() いつも焼いているザッハトルテ(×2台分)を お気に入り ベルギー デルボーの”ブリヨン”風に。 (完璧なるお遊び!) うつわは、自作ORIGAMIシリーズの中の一枚。 石を混ぜた荒い土にかけた黄瀬戸の質感がどことなくバッグの質感に似ている感じもして・・・ニセチョコデルボーとコラボ! 持ち物バトンはじまりはじまり~ ▲
by mrs.samantha
| 2006-03-29 08:57
| うつわとスイーツ
2006年 03月 29日
築地に寄るといつも立ち寄る常陸屋さん。
先日、こんなもの、見つけてしまいました。 ![]() お店の人の話を伺ったところ、シカゴで見かけ、日本での販売を試みたものの、代理店の許可が下りず。 これは見本品として買い付けた 本来は売るつもりのないもの、とのこと。 聞けばお値段も格安!→即購入に至ったのでした。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ほんとはこれ買いに行くつもりだったのに・・・ ▲
by mrs.samantha
| 2006-03-29 07:48
| From kitchen
2006年 03月 26日
![]() 後はここにないのいれたら泡2本、赤4本で、計6本? ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ▲
by mrs.samantha
| 2006-03-26 10:36
| ワイン
2006年 03月 25日
![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ▲
by mrs.samantha
| 2006-03-25 12:00
| From kitchen
2006年 03月 25日
![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ▲
by mrs.samantha
| 2006-03-25 10:21
| From kitchen
2006年 03月 25日
![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ![]() どんな感じで盛ろうか、ただいま思案中♪ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ▲
by mrs.samantha
| 2006-03-25 09:30
| From kitchen
2006年 03月 25日
![]() レバーパテ。 これまで配分をいろいろ変えて作ってみたりもしたけれど・・・ 結局は、オリジナルに回帰。 レバー、パセリ、塩、こしょう、タイム、たまねぎ、ローリエで、一晩漬け込んで・・・と、ここまでが作る前日の下準備。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ![]() ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: *追記 レシピメモ レバー250g マリネ用(たまねぎ 1/4個 スライス、パセリ 1枝そのまま、ローリエ 1枚、粗塩 小さじ2、タイム(ドライ)小さじ1/4、黒こしょう 小さじ1/2) 1.背脂 500g を角切り。牛乳125ccで鍋でひと煮立ち。 2.ミキサーにレバー、卵一個、そこにあつあつの1を投入。 3.2をFPorミキサーで細かくし、漉す。 4.容器にいれ、アルミで蓋。 5.180度オーブンで40分蒸し焼き→一晩お休み。 今朝のレバーパテ ▲
by mrs.samantha
| 2006-03-25 09:19
| From kitchen
2006年 03月 24日
![]() 田中隆史展~茶道具を中心に を観にいってまいりました。 もともとはオブジェを作られていたという田中氏はお茶をはじめられたことをきっかけに、群馬県藤岡にある自作の穴釜でお茶道具の作品を作られるようになったとか。 作家さんの作品を拝見しながら、 実際に目の前にある作品のお抹茶椀で、 お茶の時間を楽しませてもらっていたら お茶の世界へますます憧れが・・・ 今はまだ、お茶をゆったり楽しめる人間的ゆとりはないけれど・・・いつか、おばあちゃんになった時・・・ お茶の世界を楽しみつつ、ひとつひとつゆったり作陶・・・ なーんて、できるといいけど。 ▲
by mrs.samantha
| 2006-03-24 18:00
| 陶芸・美術・舞台・映画
|
ファン申請 |
||