
なんでもご存知な食のプロの方へのちょっとした手みやげになにをお持ちしたらよいのか悩んだ末、ふと思い当たったのが角館安藤さん。
独特な燻製感、甘さのある、いぶりがっこや各種粕漬け。
それは陶芸の世界でいえば、濱田庄司や河井寛次郎のような‥
はたまた版画の世界でいえば 棟方志功 みたいな?!
そんなイメージのお漬け物。
勝手な素人考えから
ごはんのお供としてはもちろんのこと、
もしかしてもしかすると、囲炉裏での燻製の香りや酒粕の甘さは同じく寒いエリアの国産ワインとの相性おもしろかったりして?と。
特徴的なので好みはわかれるだろうもの。
ただ都内デパ地下でなんでも手に入る昨今手に入らぬこと、またその
こだわりから、一度試してみていただくのにはあり?!かと思って。
そんな、秋田角館の安藤さん。
仕込み用の塩が気になり今回自宅用にいっしょにお取り寄せ。
ちょっと味見をしてみると、記してあるように、
しょっぱさの中にほのかな甘みと苦みあり。
粒子は細かく、しっかり効くけど、まろやかさも。
これは仕上げ時に使うのではなく、漬け物や、保存食等の下味時に使うと効果がありそう。
そんな中、
新鮮ないかを頂戴したので、ここぞとばかり、この塩で塩辛を。

仕込み時は、まだしょっぱいけれど‥

3日目。
かなり馴染んでまろやかに。
うーん、なかなかいい感じ♪

←参加中
丸ごとのはらわたに塩(今回はらわた大4ハイ分 1パイに対し約大1弱の多めの塩)をしてざるで半日程(余分な塩、水分は取る)
そのあと、はらわたを出し、いかの水分をしっかり取ったものを、漬け込む。