取材を通して様々な工芸作品、及びその製作過程にも触れてきている友人。
取材時の様子を聞かせてもらってはいつも楽しませていただく。
その友人が所有する、小林東五氏の酒器×それを納める佐竹康宏氏の漆箱 という、なんとも粋な贅沢な組み合わせの作品を以前見せてもらい、話を聞くにつけ、気になっていた加賀の木地師 佐竹氏の作品。
今回ようやく連れて行っていただけることに。
木を選び、轆轤をまわし、うつわにされるという木地師のお仕事。
それだけに木を丸ごとくりぬかれたものや、これが木なのかというほど薄くそぎおとされたもの、木肌を生かした作品あり。
曲がりなりとも磁器では極薄を体感したことはあるけれど
木でこの薄さが可能だなんて、、、かなり意外。
なんでも透かせるものや、たわませることができるものもあるらしい。
そんな美術品的な作品が多く並ぶ中、ラフな削りのぽってりした塗り椀がどこか新鮮に見え、ここに家庭的なお味噌汁を盛ったらおいしそうだろうなーと。また木肌を生かした拭き漆の小さな台の作品もとても品良くすてきだった。
取材に行った友人曰く、加賀の工房でのお仕事姿が素晴らしく魅力的だったらしい。
いつかわたしも行ってみたい。